2 月中旬。東京では春一番なのかと思うくらいの強風が吹き荒れる中、私は新千歳空港行きの飛行機に乗りこみました。
なぜ北海道かというと、フェニーチェクローゼットは北海道出身の阿知良さんを中心としたお店のため、北海道在住の大ベテランの職人さんにも仕事をお願いしており(その歳なんと79歳!今年80歳になるそう!)、技術の向上を目指し手習いに行ったのです。
大ベテランの職人“チイ子さん”は50代からお直しの世界に入った職人さんです。
今ではウエディングドレスからレザージャケットまでをお直しだけではなく、一から作ってしまう“生涯学び”まさにこの言葉がぴったり当てはまる方です。
もちろんメンズのテーラードにも強く、昔から阿知良さんの懐刀だったそうです。
今回そんなチイ子さんに手解きを受けたのは、“HERMES”のスカーフを“Leviʻs”のヴィンテージデニムジャケットの裏地として付けるという内容です。
私は高級ブランドを購入した事がありませんので、今回初めてエルメスのスカーフを隅から隅まで見てみたのですが、縁(ふち)の処理の綺麗なこと!
こんなに固く細くしかも一定に巻いている、まずはそこに感動です。
そして!まつり縫いを繊細なシルクの生地を傷めないため1.0 センチと比較的広い間隔でしているにも関わらず崩れてこない!
縫製箇所だけでも興奮ポイントは沢山あるのですが、エルメスといえばの柄もやはり素晴らしいのです。
エルメス、恐るべしっ!
この作業の要は“美しい柄を最大限に活かすための裁断になります。
大きさの限られている1枚のスカーフを無駄にする事なく、ヴィンテージのデニムジャケットの経年変化に合わせて裁断をしていく。
チイ子さんにしかできない仕事です。
今回1着目として選んだものがまさかの一番大きなサイズで、限られたスカーフでどうしたら着分とれるか2時間いろいろと試行錯誤をしたのですがその日は裁断を諦め、後日チイ子さんが今回起こしたパターンを色分けして集中して裁断をしていくことになりました。
チイ子さんが試行錯誤をしてくださり、この世に1着しかない素晴らしいジャケットが出来上がりました!
こちらのデニムジャケットはフェニーチェクローゼットの新たな試みとして、3月23日から店頭にてご覧いただけます。
ヴィンテージなので1着1着アタリのでかたや癖のでかたも違うため、全て2つと無いものとなっております。
また全て手作業で大量生産が難しいため仕上がったジャケットから並べさせていただく予定です。
ご縁のあった時にしか出会えない。
そんなジャケットを是非店頭にてご覧ください。
2025.03.22コラム